施工管理に必要な資格の種類・取得方法・試験内容・受験資格を紹介
施工管理とは、安全やスケジュール、品質など「施工」に関する管理全体を指します。
建築工事や土木工事で、施工管理は欠かせません。
管理を行うには施工管理技士の資格が必要です。
この記事では、施工管理技士の種類や取得方法、受験資格、資格を取得するメリットなどを詳しく解説します。
資格取得を目指している方は、ぜひ参考にしてください。
施工管理を行える資格とは?特徴や種類を解説
施工管理とは、主に以下4つの管理を行うことを指します。
・工程
・品質
・原価
・安全
施工管理を行うには、「施工管理技士」という資格が必要です。
ここでは、この資格についてできる仕事や内容を解説します。
施工管理技士|有資格者が行える仕事内容
施工管理を行うには「施工管理技士」という資格がなくてはなりません。
施工管理とは大まかに説明すると「工事が決められた工期と予算内で収まるように工程を管理する仕事」です。
施工管理は工事の数だけ存在するため、施工管理技士も「建築」「土木」「電気工事」など7種類あります。
例えば、「建築施工管理技士」は建築工事における施工管理が可能です。
電気工事の施工管理は「電気工事施工管理技士」が行わねばなりません。
施工管理技士は全ての種類で1級・2級の資格区分があります。
1級は監理技術者、2級は主任技術者の専任を受けることが可能です。
監理技術者や主任技術者は法令によって全ての工事現場に配置しなければならないため、工事現場には必ず1名は有資格者が必要です。
資格取得の方法|試験を受けて合格する
施工管理技士の資格を取得するには、試験を受けて合格しなければなりません。
講習などで資格取得できないので、注意しましょう。
試験を主催する団体は、資格の種類ごとに異なります。
例えば、建築施工管理技士や電気工事施工管理技士の資格試験は、「一般財団法人建設業振興基金」が主催しています。
「受けたい施工管理士の名前 試験」で検索すると主催者のホームページがヒットするので、参考にしてください。
試験は1次試験と2次試験があり、1次試験を突破すると施工管理技士補の資格が取得できます。
1次試験に合格しなければ2次試験に挑戦できません。
1次試験の合格期限はないため、好きなタイミングで試験を受けましょう。
なお、2級を飛ばして1級を受けても問題はありません。
資格試験は年1~2回行われています。
受験したい方は早めに主催団体のホームページをチェックしましょう。
受験資格|一定の実務経験が必要
施工管理技士の試験を受験するには一定の実務経験が必要です。
実務経験の期間は学歴により異なり、最も短いものは「大学の専門学科を出た者が2級の施工管理技士の試験を受ける」場合の「1年間」です。
ただし、単に現場の仕事をすればいいのではなく、施工管理に関する仕事をしなくてはなりません。
2級の1次試験に限り実務経験は不要です。
2級の1次試験を受けて「2級施工管理技士補」となり施工管理の実務経験を積み、2次試験に挑戦するといったルートを選ぶ方が多いです。
1次試験の合格に有効期限はないので、安心して実務経験を積んでください。
施工管理|資格を取得するメリット
施工管理技士の資格を取得すれば主任技術者や監理技術者となり、現場の施工管理を行えます。
主任技術者と監理技術者の設置義務は以下の通りです。
主任技術者 | 全ての工事現場に配置が必要 |
監理技術者 | 発注者から直接請け負った元請負人で合計4,500万円(建築一式工事の場合は7,000万円)以上の下請契約を締結した工事に配置が必要 |
2020年より主任技術者の設置義務が一部の工事で緩和されましたが、それでも需要がゼロになったわけではありません。
主任技術者や監理技術者がいないと工事が行えないのですから、有資格者は常に一定の需要があるでしょう。
特に、監理技術者は建築業界の人手不足が叫ばれる現在、重宝されています。
転職する場合も施工管理技士の資格は大きな武器になるはずです。
施工管理|複数資格を取得できる?
施工管理技士の資格は、非常に専門性が高い資格です。
したがって、複数の施工管理技士の資格を取得している方はほとんどいません。
特に、1級の施工管理技士は資格試験の受験資格を得るために年単位の受験資格が必要です。
施工管理技士は1種類でも取得しておけば非常に役立つ資格です。
まずは、この資格取得を目標としましょう。
施工管理|最低何年で資格を取得可能?
前述したように、施工管理技士試験の受験資格を得るためには、最低で1年の実務経験が必要です。
2級の施工管理技士ならば、大学の専門学科(土木・建築・電気)などを卒業して実務経験を詰めば、1年で受験資格が得られます。
在学中に2級の1次試験に合格しておけば、実務経験も積みやすいでしょう。
2級の施工管理技士に合格すれば、学歴に関係なく5年以上の実務経験で1級の受験資格を得られます。
2級に合格すれば1級の1次試験を受けられるので、すぐに受験すれば1級施工管理技士補が取得でき、仕事の幅を広げられるでしょう。
なお、中学卒業後すぐに仕事をした場合でも14年の実務経験で、1級施工管理技士資格試験の受験資格を得られます。
まとめ
建築・土木・電気など工事関係の仕事をしていくならば、施工管理技士の資格は取得しておくとさまざまなメリットがあります。
大学や短大、高等専門学校などで専門技術を学んでいる場合は、学生のうちに2級の1次試験に合格しておくと、1級までの実務経験が速やかに積めるのです。
教材や専門学校の授業なども充実しているので、ぜひ挑戦しましょう。